日本全国的な夏の風物詩の一つ、「土用の丑の日」に鰻の蒲焼を食する。暑気払いとして定番だ。関西では鱧料理を食するという。「土用の丑の日」に鰻というのは、江戸時代に平賀源内が広めたという説が一般的に知られている。関西では夏は鱧料理がしたしまれていたので「土用の丑の日」に鱧となったと聞く。土用でなくても鰻も鱧も楽しみたい。
コース料理「長七」の八寸
静岡県産鰻の朴葉寿司
きめ細かく濃厚な味わいの静岡のうなぎ。甘辛に仕上げてある鰻の蒲焼を一口サイズの酢飯でさっぱりといただける。朴葉寿司は、初夏から盛夏までが旬しっとりとした奥深い味わい。
静岡鱧の南蛮漬け
鱧は生命力が強く、夏の暑い時期でも生きたまま京都まで運ぶことができた。祇園祭など夏の行事には欠かせない食材。静岡県の遠州灘で揚がる天然の鱧は上品な旨みが注目されているそうだ。
先付けに出たのはズッキーニと豆乳のムース仕立て
涼しげなミントグリーンのムースがふわっと口溶けが良く、蒸し鮑の芳醇な香りが鮑の旨みを一層引き立てている。
お造りは鱸、尾長鯛。
産卵前の夏の鱸は脂がのって上品な味わい。透明感のある尾長鯛のお造りは、ほんのりと甘味があり夏場でも美味しくいただける白身魚2種。唐辛子の醤油でいただく。
金目鯛の炊き込みご飯。
旨みと香りがお米の一粒一粒にぎゅっと詰まった美味しさ。
美味しいものをいただくことは、夏の疲れを癒し、活力を与えてくれることは間違いない。