金目鯛桜葉〆、八重桜と天城山葵のソルベ

小彼岸桜の満開を迎える頃には、貝や春野菜など旬の恵みがふんだんにあしらわれて夕餉の献立も随分春を装ってくる。
八寸:蕗と蕗の薹の白和え、地物黒鯛の昆布〆小袖寿司、天城産山葵の三杯酢、静岡県産ばい貝の旨煮、蛍烏賊とたらの芽の芥子酢味噌掛け
大人の苦味を楽しむ春の八寸。お酒にもよく合う。日本酒はもちろんだが昼間の気温が高かった日などはフルーティな白ワインもいい。



ばい貝は巻き貝の一種で栄螺や蛤などのように生活圏に近いところで猟獲できる代表的な貝。かつては庶民に親しまれる食材であったが、今では「黒バイ」と呼ばれ、料亭などの高級食材として扱われる。くるっと回しながら楊枝で取り出すと内臓まで取れる。噛むほどに旨味が感じられる。



敷地内の土筆と小彼岸桜をあしらった一品は、敷地内で採れた蕗と蕗の薹の白和え。コクのある白和にほんのり苦味を感じる蕗の薹と蕗の食感のバランスが良く料理長イチオシ。



御造:金眼鯛の桜葉〆 山菜酢巻き、平政、平目
伊豆高原の和風オーベルジュ「春のご馳走」と言えば、名物の桜おこわと金目鯛桜葉〆をお薦めする。この二品とも献立にあるのはこの時期だけ。



山葵酢のゼリーを刺身に巻いてあるので醤油は付けずにそのまま頂く。口福(こうふく)という言葉、聞き慣れないかも知れないが「美味しいものを口にした時の満足感」のことを言う。花吹雪オリジナルの金目鯛桜葉〆は、塩漬けの桜葉に包まれて、脂が乗った金目鯛の甘味が増す。まさに口福を感じるのだ。



蓋物:穴子の飛竜頭、豌豆の摺流し
鶯色の豌豆摺流しがかかった穴子の飛龍頭。針牛蒡の揚げも香ばしい。



中猪口:八重桜と天城山葵のソルベ
中猪口は和食コースの中程に出され、口直し的な要素を持っている。花吹雪の中猪口はソルベと決まっている。季節のフルーツや食材を天城の山葵と合わせていて甘さだけではなく、舌の隅でほんの少しピリッとくる天城山葵の辛味と香りが品の良い大人のソルベ。お酒と一緒に料理を楽しむ時にも、とてもいい口直しになると思っている。特に八重桜と山葵の組み合わせはオススメ。



焼物:静岡牛「葵」の和製ロースト
鮮やかな萌木色のソースは菜花と百合根のペースト。揚げ牛蒡の香ばしさと行者にんにくが、肉の旨みをいっそう引き立てている。



御飯・留椀:花吹雪名物 桜おこわ、清汁仕立て
名物、桜おこわのご飯は4月20日くらいまで。今年は食べ納め。


桜づくしの懐石は満開の桜を見ながらの宴となった。この後は「黒文字の湯」かそれとも「鄙の湯」か「サンパヤテレケ」まで行こうか。


関連記事


日帰り温泉は貸切風呂でちょっと贅沢な気分

伊豆高原の春だより「染井吉野と小彼岸桜の競演」

伊豆高原の桜前線は、3月に入って予想外の寒さに停滞していた。 晦日になってまるで手のひらを返した様に汗ばむほどの真夏日となり、花吹雪では日本の色棟前の染井吉野と森の園の小彼岸桜が一気に満開となった。こんな日に滞在できるとはなんとも幸運である。



伊豆高原は冬暖かく、早咲きの桜で有名な「河津桜」も例年いち早く開花することが多い。花の少ない真冬にパッとピンクの花を咲かせてくれると、気持ちも明るくなるというものだ。



今年は1月中旬から鮮やかな一重の花で冬場を彩ってくれた。湯に浸かりながらのお花見はなんとも贅沢なひとときである。




彼岸の頃に咲く小彼岸桜は小ぶりで一重の桜。染井吉野よりは色が濃く低木であるため枝に咲く花を近くに見る事ができる。派手さはないが細い枝にも密集して花をつけ、風に揺れる姿がなんとも可愛らしい桜。




今年は彼岸を過ぎても花冷えの冷たい雨が続き、前日まで蕾を固くしていた。花吹雪の森の園には小彼岸桜の並木があり、お花見散策が楽しめる。



伊豆高原駅前の大寒桜、桜並木の染井吉野の桜のトンネルも見事だ。




桜と言えば、染井吉野のことを指すと言ってもいいくらい有名な染井吉野は日本全国各地に植えられており、気象庁が桜の開花を判断する「標本木」としても知られている。



花弁は一重で薄紅色で咲き、満開を迎える頃に白く変化していくさまが移ろう女心にも詠われる。樹高は高く見上げるほどになり、横に広く広がった傘のような形に育つ。染井吉野は美しさと華やかさを併せ持ち、美の女神「此花咲耶姫」が宿るとも言われる。



花吹雪では日本の色棟前の大きな染井吉野は枝を広げて、薄桃色の花を満開にしている。春の暖かさを待ちながら蕾を膨らませて一重の花を一気に咲かせた。昼間の姿は清楚で可憐。夜桜は豹変し、妖艶さを持って夜空に浮かび上がる様な姿をしている。




満開の桜が風にはらはらと舞う様を花吹雪という。



桜満開の森の園は桜だけでなく黒文字も黄色い小さな花を咲かせていた。


森のカフェ、森の宿に吹く緑の風

鶯は歌が随分上手くなった。寒桜の頃は初鳴きで、たどたどしい調子で鳴いていた。春もたけなわとなり、ずいぶん練習を重ねたのだろう。鶯の谷渡りと喩えられるように伊豆高原の森に澄んだ声だけが響いている。





森は若葉が芽吹き、こんもりした黄緑色の帽子を被った木々が挨拶でもするように枝を揺らす。森に隣接するカフェは時間がゆったりと流れていく。同じリズムで時を刻んでいるのだろうかと不思議な思いがしてくる。香りの良い珈琲と甘味で至福のひとときを過ごそう。


大きく開いた窓から臨む深い森。森のカフェではスマホを置いて目を瞑ってみて欲しい。

うさぎ谷の山野草たち


倶楽部ハウスから宿泊棟へ、宿泊棟から掛け流し風呂へ、そしてうさぎ棟へと続く小道でふと足元に目を向けると、可愛らしい山野草が楚々と咲いている。ゆっくりと時を過ごした後だからこそ小さなことに気づかされる。





今年は蝮草が小道に増えた気がする。昨年までは森の園で数本見かけるだけだった。誰か種を運んできたのか。蝮が鎌首をもたげたような姿の蝮草は、ちょっと不気味だ。花に見えるのは苞で蕾を包むように変形した葉だそうで、この苞葉の中に花は咲く。秋にはトウモロコシのような実が成り、真っ赤に熟す。毒性があり食べることはできない。




この実を食べてしまう鳥がいると聞いた。タデ食う虫も好きずきというが、蝮草を食う鳥も好きずきということか。



猛毒も辞さない怪鳥かと想いきや、スズメより少し小さいジョウビタキだそうだ。雪の降らないところで越冬する冬の鳥。



森の宿、テラスで存分に味わう新緑

森の匂いを感じながら読書もいい。鳥たちの声は心地よいBGM。イソヒヨ、コジュケイ、セグロセキレイ、ヒガラ。森の声楽家たちが競ってうた声自慢。鳥の囀りと風の音だけが聞こえてくる。



夜の献立は森の宿らしい和ハーブのあしらい


食前酒に是非味わいたい「森無幻」
自家製ミントの和製モヒートと呼ぼうか。爽やかなミントの香りと柑橘系の甘い酸味、ほのかにスパイシーな後味。森の余韻に浸りながら料理を待つ夕暮れ。



先付:嶺岡豆腐
江戸時代からの伝統料理を花吹雪独自の料理仕立てに。







八寸:静岡豚の角煮黒砂糖仕立て、伊東産真烏賊と分葱の芥子酢味噌和え、小肌の小袖寿司、鯛子とうるいの水晶寄せ
早春の息吹を伝える山菜「うるい」シャキっとした歯ごたえエグミや苦みがなく ビタミンCの含有量は和ハーブの中ではトップクラスだそう。



御造:ひらめの薄造り



煮物:蛤真薯、わらび、うど、木の芽餡掛け
春の山菜で代表的な、わらび、うど。わらびは驚くべきパワーを秘めた和ハーブ。アンチエイジングやドライアイの改善にも効果が期待できるという。うどは「独活」として漢方の生薬に利用されるくらいで疲労回復や抗酸化作用がある優秀な和ハーブ。



中猪口:自家栽培甘夏と天城山葵のソルベ
甘夏はビタミンCとクエン酸のダブル効果で美肌、美髪に効果があるそうな。



焼物:伊豆沖揚がりのアブラボウズの幽庵焼き、自家栽培つわ蕗の甘酢漬け
つわ蕗の甘酢。はじかみと思って噛んでみるとほのかな苦み。驚くほど香り高い和ハーブ。民間薬としても古くから利用され、切り傷、湿疹、打撲などの外用に、また食せば細胞の老化を防ぎ動脈硬化の予防にもよしとされている。葉が開く前の柔らかい時期に下処理して漬け込むのがポイントだそう。



御飯:筍の炊き込み、木の芽
留椀:鮟鱇の潮汁
香の物:胡瓜の黒文字漬け、長芋の麦酒漬け、汐吹昆布
旬のうちにいただきたい筍。筍に欠かせないのが山椒の若葉「木の芽」は爽やかな香りが華やかさを添えてくれる春の和ハーブ。



料理屋菓子:自家製桜餅、苺
桜葉はその独特の香りが好まれる。アーモンドやバニラのような甘い香りとアニスやフェンネルのようなスパイシーな香りも持っている。リラクゼーション効果たっぷりの和ハーブ。


それとなく添えられている季節の和ハーブは単なる飾りではなく、実はその一皿の演出の大切な役割を担っているのを感じられる。見るだけでなく少し噛んで香りや後味も楽しみたい。


春蘭、桜葉、うど、こごみ、春の和ハーブをいただく

伊豆高原は春爛漫。河津桜が葉桜になって、大寒桜、おかめ桜、染井吉野と桜の開花リレーが続いていく。富士箱根伊豆国立公園の緑も芽吹きが始まった。日本に自生する有用植物、和ハーブは香りの効能、食する効能があり、季節の移り変わりに添って芽を出し、花開き、実をつける。人の身体も日本の四季に添いながら良くも悪くも移ろいゆくものである。暖かくなり、過ごしやすくなる一方で環境の変化などもあったりする。自然の風景を楽しみつつ、春の和ハーブで自然のパワーをとり込みたい。

3月、弥生のお料理はかろやかな香りと苦味のシンフォニー
春野菜に木の芽酢ジュレがけ。さっぱりとした春らしい酢の物。ジュレの下には季節の山菜。まるで氷が溶けたその下に芽吹く山野草のようなお料理。シャキシャキとした歯応えの独活。独特の香りには疲労回復成分もあるのだそう。



先付:空豆、こごみ、筍、うど


山里に自生するこごみ。くるっとまるまった姿が可愛らしくもある。アクがなく生でも食せる。湯がくと優しい歯ざわりで、少しぬめり感を感じる優しい山野草である。クサソテツの新芽をこごみ「屈」というのは、新芽の姿が前屈みになっているようだから。こごみは免疫力を高め、皮膚や粘膜の細胞を正常にするというから美肌効果も期待できそうだ。


八寸の木盆に旬の食材を盛り込んだ酒肴は春のオールスターズ。見ただけで気持ちが華やいでくる。おかめ桜の小枝で花見酒としよう。



八寸:蕗と蕗の薹の白和え、地物黒鯛の昆布〆小袖寿司、天城産花山葵の三杯酢、静岡産ばい貝の旨煮、蛍烏賊とたらの芽の芥子酢味噌掛け



白和に添えてあるのは春蘭。国内の蘭科の植物では一番早く花をつけて春を告げる、うす緑の清楚な花。さっと湯がいてそのままでも、三杯酢でも。塩漬けにして蘭茶として楽しむこともあるそう。リラックス効果もあるのだとか。


伊東港の魚も、いい魚が揚がっている。春らしい金目鯛の桜葉〆は今だけ。



御造:金目鯛の桜葉〆、山葵酢巻き、ほうぼう、真烏賊




金目鯛の桜葉〆は本当に美味しい。桜葉の塩気と香り、脂の乗った金目、爽やかな山葵酢のゼリーを巻いて。


桜葉独特の甘く爽やかな香りの正体は?
桜の葉に含まれている香り成分は「クマリン」塩漬けにしたり葉を潰したりするとさらに香りが強くなる。血行の流れを良くし、むくみや冷えの改善に良いとされている。抗菌効果、老化防止にも役立つそうで、春を楽しみながら取り入れたい。



蓋物:穴子の飛竜頭、豌豆の擦り流し、蓬麩、春子椎茸、揚げ牛蒡


色鮮やかな豌豆の吸い地に、味わい深い穴子の飛竜頭。香ばしい蓬麩と揚げ牛蒡のサクサク感が絶妙。 豌豆は走り。旬でしか味わえない瑞々しい甘さ。ミネラルやビタミンたっぷり。もちろん豆なのでタンパク質も豊富だ。


中猪口:八重桜と天城山葵のソルベ
甘く爽やかな八重桜葉の香りとピリッと締まる天城山山葵が油を流してくれる。


メインは静岡牛「葵」の和製ロースト。行者にんにくの香りでいただく。



焼物:静岡牛「葵」百合根と菜花ペースト、行者にんにくオイル掛け、焼き筍、揚げ行者にんにく
百合根は栄養価が高く、滋養強壮などの薬理効果がある植物として親しまれてきた。独特のほろ苦さを持つ春野菜、菜花と合わせたペーストが春らしい。


花吹雪名物の桜おこわ。私もファンのひとりで、寒桜が咲き始める頃からまだかまだかと待っている。



御飯:桜おこわ、エビ、三ッ葉、干し貝柱入り
留椀:清汁仕立て、焼湯葉、地物ふのり
香の物:胡瓜の黒文字漬け、芽キャベツの粕漬け、汐吹昆布



伊豆特産の大島桜の葉が上下に敷かれ、蒸しあげた逸品。桜葉の香りが炊きおこわに移り、ほんのり上品な味わいに仕上がっている。



料理屋菓子:自家製 和三盆糖わらび餅


和ハーブは香りを楽しむだけでなく、料理の薬味や食感、見た目の美しさで季節を彩り、有用植物としても薬効を見込める。


花吹雪の宿泊棟が点在する森も春の訪れ。小鳥やリスたちが忙しく枝から枝へ飛び移っていく。まもなく森の動物たちの恋の季節がやってくる。

「メジロと桜」伊豆高原の春だより

1月の中旬には河津桜の一番花が咲く伊豆高原。どこより早い桜の開花は「春は伊豆から」というキャッチフレーズが似合う。河津桜の開花は実のところ、河津より伊豆高原の方が早い。大寒波のニュースの中でささやかな春の知らせをお届けしたい。

土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

しっとりと潤いを持った春の雨が草木の芽吹きを呼び、春を告げる鳥の声が森にこだまする。常緑広葉樹の多い伊豆高原は雨に濡れた深緑の森。芽吹きを待つ静けさの中に耳をすませる。濃い紅色の河津桜はひときわ映えている。



メジロは甘党?

河津桜にはメジロが飛来する。お目当ては花の蜜。メジロは雀ほどの小さな鳥だが、背中は黄身がかった草木色をしていて腹は白く、目の周りに白い縁取りがある。人馴れしているのか、警戒もせず忙しく桜の木の枝から枝に移っていく。 メジロは秋から冬にかけて群れをなして行動し、押し合いへし合いしながら木に停まるため「目白押し」という言葉の語源になったと言われている。



メジロは濃い桃色の河津桜とコントラストが抜群で、晴れた日の青い空に映える。桜を撮影する時に、是非、メジロも一緒に写真に納めてはいかがか。朝9時くらいから11時くらいまで、間をおいて何度もやってくる。



メジロは花の蜜が好きで、その細く尖った嘴を差し込んで蜜を吸う。河津桜や大寒桜、染井吉野などの一重の花を咲かせる花が好みだそうで、口の周りを花粉でいっぱいにして蜜だけを上手に吸っていく。八重桜などの花びらが多いものは蜜が少なくあまり好みでないそうだ。



メジロと鶯はちがう?

メジロは鶯とよく間違えられているという。うぐいす色は、くすんだ黄緑色のことを指すが、実際の鶯の身体は黄緑色とはほど遠く、どちらかというと茶色い。黄緑がかった黒くくすんだ茶色のことを「鶯茶」という。



うぐいす餅は、青大豆のきな粉がまぶしてあって、綺麗な若緑色をしている。そのせいか、鶯は緑色なのかと勘違いしてしまう。それで、春先に黄緑色の小さな鳥が桜や梅の木で蜜を吸っていると、鶯と思ってしまうのだろうか。 鶯は美しい声で「ホーホケキョ」と鳴き、その声が森に木霊する。しかしその姿はなかなか見ることができない。とても警戒心が強く藪の中に潜んでいるからだ。鶯の主食は昆虫。メジロは「チチッ、チッ」と鳴き、警戒心はあまりなく、人がいても気にせず近くの小枝まで姿を見せる。こうして比べてみるとメジロと鶯はずいぶん違うことになる。


桜の花を散らしていくのはだれ?

メジロに負けず劣らず桜の蜜を好むのはヒヨドリ。メジロが蜜を吸っていると追い出して餌場を占領してしまうほどヒヨドリも甘党だ。大きなヒヨドリに追いやられても、怖いもの知らずのメジロはまたやってきて小さな身体で花から花へと飛び回る。桜の蜜は甘く、鳥たちに人気のようだ。ヒヨドリもメジロも花の蜜だけを上手に舐め取っていく。


桜は花びらが散っていく姿も美しく、木の下にピンクの絨毯を敷き詰める。しかし時折、花ごとちぎられて地面に落ちているのを見かける。いったい誰の仕業かと思いきや、なんと犯人はスズメだそうだ。嘴が太く短いので、メジロやヒヨドリのようにお行儀よく食べられないということらしい。



花吹雪は倶楽部ハウスの入り口にもうさぎの森にも桜の木があり、早咲きの桜も順に蕾を綻ばせていく。これから5月まで桜が楽しめる。



伊豆高原の黒文字精油とヤブニッケイ精油の魅力

日本における香りの文化は「祈り」とともに歴史を刻み、広がっていったとも言われている。香を焚くことから始まり、現代ではエッセンシャルオイルと呼ばれる植物の香り成分「精油」が生活文化に取り入れられている。


近年、注目されている「和精油」とは

天然香水調香師の杉浦元昭先生が花吹雪に滞在されたので和精油について伺った。杉浦先生は「生活の木フレグランスコンテスト」で日本一に。複数の精油をブレンドしてオリジナルの香を創り出すことに闌けた才能と優れた感性をお持ちの方。



「和精油と言えば北海道の和薄荷(ハッカ)が有名ですね。ラベンダーは西洋から入ってきました。日本における精油の歴史は、明治時代。この二つの精油から始まりました。」


「香りは神事でスギやヒノキの香りが好まれていましたし、黒文字は楊枝にする。柚子湯に入る。よもぎを焚くとか、日本人は古来から植物の持っている効果・効能を知っていて、薬草としても使っていましたね。」


「和精油は精油技術が入ってきてから、古代から知っていたもの、木や柑橘系などを水蒸気蒸留法で精油を抽出して使いだしたのです。」

黒文字精油について


「高知県の文旦やベルガモットなど和精油を扱うようになってから、非常に和精油に興味を持つようになりました。国産の柑橘系精油とブレンドする黒文字精油を探していたのです。黒文字の持つなんとも言えない奥深さとソフトな中にもしっかりとした主張のある柑橘系和精油との調香は興味深いものがあります。」



「黒文字は産地によって香りが違うと言われていましてね。産地によって酢酸ゲラニル、ゲラニオールの成分量が変わってくるので関西産の精油と東北・関東産の精油は香りが違うのだと。黒文字精油は非常に高価なものなので、現地で確かめたいと思っていたところ、花吹雪さんで精油を精製していると聞いて非常に興味を持ちました。」


伊豆高原・花吹雪の黒文字精油


「植物は産地や季節によって違うと申しましたが、黒文字精油の産地は岡山、鳥取、兵庫が関西系、石川県、富山県、山形、福島、埼玉秩父は東北系の香り。花吹雪さんの黒文字はおそらく関東・東北系かなと想像していました。」


黒文字精油の香りを試してみて、素敵!の一言。



「アロマストーンに染み込ませて出していただきましたが、シングルオリジンでありながらとても複雑な香りがしました。一瞬、ブレンドしているのかとも思いましたね。精油の成分が香り出ていたんですね。花吹雪さんの黒文字精油は、ファーストインプレッションがあって、後から香りが変わってくる。だからリナノールが多いのではないかな。リモネン、アルファピネンもあるのでしょうね。これらの成分によっていつまでも香っているのでしょう。」





「是非、質の良いネロリと合わせてみたい。合わせた時にネロリと共通する成分がある。ピタッときた理由はここかもしれないですね。少しの調香によってオリジナルの香水が生まれると可能性を感じました。」


「花吹雪さんの黒文字精油は、スパイシーな香りが効いている。そして甘い香りが深く引き立っている。いつまでも嗅いでいたい黒文字の香りでした。」


ヤブニッケイ精油の可能性


「初めて出会った精油ですね。ヤブニッケイは日本中どこにでもある木ですが、漢方薬に使っているくらいで精油はどこも扱っていないのでは。タネから香油が取れますが、精油とは違います。精油は葉・木・花など香りを持っている部位から水蒸気蒸留法などで香り成分を取り出したもの。香油はタネから搾る油脂です。」



「ヤブニッケイの魅力を引き出すのはこれからだと思いますね。単体では一般的に使いにくい精油でしょう。カンファーのもつ独特な強い香りを調香して、ブレンド精油にした方が使いやすい。ブレンドすることで他の精油を支えてくれたり、ヤブニッケイ自身のシナモンに近いような独特の香りが生きてくると思います。」



「肉桂、所謂シナモンは世界最古のスパイスと言われています。紀元前4000年くらいからエジプトで使われていましたし、正倉院の宝物殿の中にも入っているそうです。ヤブニッケイはそれに近いものですから、ロマンがありますよね。城ヶ崎の森の香りとして調香してみたいです。」


伊豆高原の植物で精油?


「伊豆高原の魅力は海と山と森。自然豊かな中にたくさんの植物がありますから魅力を感じます。ネロリという精油は柑橘類の花から生成される精油ですが、国内では長崎県で唯一ネロリ精油を採っています。蕾でないと香りが飛んでしまうので咲かないうちに採ります。蕾1トンで1kgの精油。100ml取るとしたら、蕾を100kgです。花を採ってしまうと実は採れません。ですからなかなか精油は採れない。伊豆高原産のネロリ精油が取れたら素敵だと思いますね。」



情熱的に語る杉浦先生との話は弾み、精油に魅せられてしまいました。 今夜は黒文字湯に浸かって心身ともにリラクゼーションを楽しむことにしましょうか。



今日の夕餉の献立は早くも初夏を思わせる季節の食材が彩ります。



先付:江戸時代からの伝承料理、嶺岡豆腐



八寸:季節を彩る楽しみな一品一品。
炙り煮穴子の棒寿司・野生こごみの黒胡椒和え、静岡豚の角煮黒砂糖仕立て、真鱈白子の含め煮、空豆



御造:旬の平目の薄造り



煮物:海老真薯の湯葉茶巾、豌豆の摺流し



中猪口:伊豆の苺「紅ほっぺ」と山葵のソルベ



焼物:伊勢海老の鬼殻焼き



御飯:野生葉山椒とじゃこの混ぜ御飯
留椀:地魚の潮汁
香の物:二十日大根の浅漬け、汐吹き昆布



料理屋菓子:自家製和三盆糖わらび餅


今宵も伊東の海と天城の幸を存分に堪能。ひとつひとつ思い出しながらまた楽しむ。森の囁きに耳を傾けながら。




春告魚と天城の山菜が彩る新緑のお献立

八重桜が見ごろを迎えている。幾重にも花弁を重ねてふんわりとした姿が可愛らしい。 ぽってり詰まって咲くことから牡丹桜と呼ばれることも。



伊豆高原では、染井吉野の散り際から咲き始め、4月中旬から5月にかけて満開を迎える。



早咲きの桜たちは、勢いよく葉を伸ばし、森は明るく、鮮やかな緑のグラデーションになっている。命の力強さ、木々の勢いが感じられる。


今宵の献立には、春告魚と芽吹いた山菜がふんだんにあしらわれ、料理長によるシンフォニアが繰り広げられていく。



先付:煮蛤とこごみと筍の湯葉かけ 針海苔

蛤も春告魚のひとつだそう。美味しい苦み山菜とともに



八寸:金目鯛の昆布締め粽寿司、鯛子寄せ・明日葉新芽・木耳、静岡県産鰻の八幡巻き、伊豆沖の目光の南蛮漬け、鮑の味噌炊き、空豆の艶煮

日本酒のおつまみには最高の八寸は、伊東の海と天城の幸を少しずつ盛った贅沢なお皿。
粽寿司は大正時代に老舗「有職」で生まれたそうで、お箸を使わずに手軽に食べられるとして観劇やお花見などに重宝されたのだとか。縢りを解いて笹の葉の清涼感のある香りを楽しみながらいただく。



御造:初鰹の土佐造り・自家製ぽん酢水晶掛け、金目鯛、みる貝

「春告魚」といえば一般的にはニシンのことを指すが、地域によってはメバル、サクラマス、イサダ、イカナゴなども「春告魚」と呼ぶこともあるそう。もちろん初鰹も春を告げる魚。旬の時期の魚は脂がのっていて、ほかの時期よりも美味しいといわれることが多い。春の時期になったら地域の春告魚を食べてみたい。



煮物:めばるのオランダ煮・山独活、ベビーコーン、木の芽餡掛け

春告魚めばる。淡白なお魚で煮付けや唐揚げでいただくことが多いでしょうか。オランダ煮とは江戸時代に長崎から全国へ広がった料理法で西洋風という意味だそう。淡白なめばるが、こっくりとした旨味に。



中猪口:裏山で採れた紅甘夏と山葵のソルベ



焼物:静岡牛「葵」のサーロイン、揚げ牛蒡、揚げ行者にんにく、干無花果

特製のタレ、伊豆塩でも山葵でいただいても美味しい柔らかい静岡のブランド牛



御飯:天城の山葵田で育った紅姫あまごの炊き込み
留椀:新玉葱の摺流し
香の物:胡瓜の黒文字漬け、長芋のたまり漬け、汐吹き昆布

紅姫あまごは天城の清流で育つ春告魚。狩野川の最上流のみに棲み「清流の女王」の名もあるほどの貴重な川魚。



料理屋菓子:自家製黒胡麻葛餅



美味しいお酒と季節の料理を堪能した後は、掛け流し温泉と森に囲まれた宿泊棟での寛ぎ。今宵は見晴橋を渡った宿泊棟「日本の色棟」でゆっくり過ごす。



窓の外は森の奥深くまで続く緑のグラデーション


さて、どのお風呂に入ろうか。黒文字、鄙の湯、サンパヤテレケ。7つの貸切風呂は一晩では制覇できないかな。


歩く城ヶ崎、散策ウォーキング

全国的に記録に残るような寒い冬も、強い南風、春一番が吹き抜けて冬将軍を追いやってしまったのか、3月中旬の伊豆は20度を超える陽気に。
初夏を思わせるような天色の空に、淡い桜の花が映える。こんな日はスニーカーを履いて出かけてみたい。



相模湾に溶岩が流れ込み、複雑な地形となった城ヶ崎海岸。大海原を望む断崖絶壁の海岸沿いに遊歩道があり、ハイキングコースになっている。伊豆高原駅から富戸までの海岸線、全長3キロの「ピクニカルコース」と連着寺から八幡野港付近までの「自然研究路」の2つのルートがあり、全部歩くと6キロ3時間がフルバージョンなのだそう。健脚の方はぜひ、試してみて欲しい。



自然満喫のショートコース「海と森の散歩道」



伊豆高原駅から対島川に沿った遊歩道を歩いて、八幡野港方面へ向かう「海と森の散歩道」は、花吹雪から往復1時間のプチトレッキングコース。海の吊り橋からの伊豆七島を一望する絶景。このコースは軽装で充分だが靴底は滑らないものをお勧めする。潮の香りを嗅ぎながら自然の造形美を堪能できる。

ミュージアムから門脇吊り橋まで「自然散策コース」



「ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン」から、吊り橋までのピクニカルコースショートバージョン。片道20分強。荒々しい波が絶壁の岩場を打つ豪快な景色、180度の海原を見渡せる門脇埼灯台。



足元はゴツゴツとした溶岩なので十分気をつけて歩こう。門脇の吊り橋は高さ23m、長さ48m。ビルの7階に相当する高さだとのこと。まさに断崖にかかる海の橋、高いところが苦手な方は足がすくんでしまうかも。海にかかる橋は全国でも珍しく、有数の人気スポットになっているそう。


ミュージアムから門脇吊り橋まで「林間コース」


夏場のハイキングにおすすめしたいのが「林間コース」。木漏れ日の中を歩くなだらかな遊歩道は、足腰に自信のない方やペットを連れての散歩にも最適。森林浴を楽しみながら、しばし強烈な陽の光を回避できるホッとした片道10分のショートカットコース。生き返り、『自然散策コース』と合わせて楽しめますね。


八幡野町内1周「朝めし前コース」







「ピクニカルコース」や「自然研究路」へ行くまでの時間はないが、少し歩きたい。そんな時のために朝食前、八幡野町内を1周してみた。別荘街を垣間見ながら手入れされたお庭の花々に心も和むというもの。「ゆうゆうの里」の手前を山側に折れていく途中には野山の植物が季節を知らせてくれる。10分程度のお気軽な散歩に。


暑くも寒くもなく、爽やかな春の風に戦がれながらのハイキングでリフレッシュしたあとは、お待ちかね、花吹雪の春の献立「桜おこわのコース」。



先付:赤貝と春野菜の木の芽酢掛け
独活、こごみ、空豆、筍



八寸:地元で採れた野生蕗の薹と筍の姫皮の白和え
地物黒鯛の昆布〆小袖寿司
天城花山葵の三杯酢
鮑の味噌炊き
真蛸の旨煮
たらの芽の酢味噌掛け




御造:金目鯛の桜葉〆、さわら、太刀魚



蓋物:穴子の飛龍頭、豌豆の摺流し、蓬麩、揚げ牛蒡



中猪口:八重桜と天城山葵のソルベ



焼物:静岡牛「あおい」の和製ロースト
百合根と菜花ペースト
行者にんにくオイル掛け
焼き筍、揚げ行者にんにく




ご飯:花吹雪名物 桜おこわ、海老、三ツ葉
お椀:清汁仕立て 焼き湯葉、神馬草
香の物:胡瓜の黒文字漬け、芽キャベツの粕漬け、汐吹昆布


伊豆特産の大島桜の葉で蒸しあげてあり、桜庭の香りがするこの時期だけの贅沢。



料理屋菓子:自家製 和三盆糖わらび餅



今夜も料理長の心のこもった一品一品が、じんと染み渡るような美味しさ。 お食事処の緑陰亭を出て、敷地内の花屋敷前の夜桜を楽しみながら貸切風呂に足が向くのでした。

伊豆春、河津桜と蕗の薹

エントランスに紅梅色の可憐な花を咲かせている寒緋桜が風に揺れて愛らしい。花吹雪の庭はもう春の訪れ。今年は雪が舞う日もあった稀な年だという。この日、天城山は正午ころで2℃。道路の脇にはまだ雪が残っていた。伊豆高原は6℃。さすがに暖かい。


2月上旬から咲く早咲きの桜として知られる河津桜。大島桜と寒緋桜が自然交配したのが起源と言われている。淡い薄桃色の染井吉野と比べると花が大きく、濃い桃色をしている。桜花爛漫というように華やかな桜だけれど、ひとつひとつは俯くように咲いていて、どこか奥ゆかしいと思うのは私だけだろうか。そして花の散る様は儚さを思う。



河津桜の原木とされる、通称「小峰桜」は推定65年以上だそう。
原木の情報はこちら⬇️
http://www.watarigraphic.com/sakura/kawazu02.php


東風解凍(はるかぜこおりをとく)

七十二候の第一候、桜東風が吹く伊豆では河津桜が咲き始める。同時期に春待草の梅も開花する。2月初旬、まだ冬色のうさぎ谷。それでも見晴橋のあたりをほのかに甘く香る白梅が楚々とした美しさを見せている。クラブハウスから、宿泊棟が建つうさぎ谷を眼下に見ながらも、奥深い森の木々を仰ぎ見ることのできる見晴し橋。




1日時間が取れたら、さっと行ける伊豆高原へ。すぐそこまで来ている春を感じながら、温泉に浸かって心身を癒したい。メジロが花の蜜をついばむのが部屋のまどから見える日本の色棟


桜を眺めて湯に浸かれる貸切風呂、鄙の湯





梅のお花見情報
熱海梅園の情報はこちら⬇️
https://www.ataminews.gr.jp/ume/


長七 春の献立

拍子木が鳴り、楽しみな夕餉。「今朝、庭で蕗の薹が採れました。白和にしてみましたのでご賞味ください」と料理長。早春の代名詞でもある「ふきのとう」がお目見えとは、本当に伊豆高原の春は早い。



先付:穴子と湯葉と赤蕪道明寺の鼈甲餡掛け 山葵



八寸:燻鮭と蕪の椿寿司、伊東突きん棒漁で漁れたなまこの霙酢、“貝合わせ”蛤と地元蕗の薹白和え、伊豆磯漁ブダイとめかぶの煮凝り、国産牛の八幡巻き、丹波黒豆の氷砂糖煮、自家製唐墨大根

ひな祭りを先取りするような「貝合わせ」に盛り付けられた、蛤と蕗の薹の白和え。白和えの甘み、蕗の薹独特の風味、濃厚な蛤の味わい。




御造:伊東産金目鯛、今日の地魚は平目。柚子加減酢でいただく伊東産のやり烏賊

伊豆半島と房総半島の間の海域、相模灘は多くの海洋生物が生息していることから、四季折々の地魚が豊富。



煮物:伊豆沖揚がり“あぶらぼうず”の煮付け、蕗、針生姜、白髭葱、あさつき



中猪口:擦りおろし林檎酢、千社唐




焼物:地物甘鯛の奉書焼き西京味噌仕立て、金柑添え
「立春大吉」鬼が逃げていくという縁起物のお札をあしらった焼物。平穏無事の願いが込もる。



御飯:天城黒豚と牛蒡の炊き込み、木の芽
留椀:契約農家直送雪の下法蓮草の摺り流し、揚粟麩、黒胡椒
香の物:胡瓜の黒文字漬け、青首大根の柚香漬け、潮吹昆布



料理屋菓子:自家製和三盆糖わらび餅



限られた時間の1泊旅。春を先取り豊かな気分で帰途に着く。


和ハーブ、甘茶は砂糖の1000倍の甘みでローカロリー

「甘茶の薬効」

糖質制限ダイエットとよく耳にする。エネルギーの源となる糖質を制限することで、活動時に使用されずに余った糖質が体内で脂質として蓄積されにくい。ということらしい。現代人は食べ過ぎ傾向にあり、運動不足な人も多い。飽食時代ならではのダイエットと言えるかもしれない。 砂糖の代わりに使用される甘味の一つとして甘茶が注目されている。薬用甘味料として日本薬局方に登録されている薬草である。ローカロリーなだけでなく、カフェインを含まないため、療養中の方も安心して活用できそうだ。



甘茶の花



紫陽花の花


甘茶は紫陽花にそっくりで、ちょっと見分けがつきにくい。それもそのはず、ヤマアジサイ(ガクアジサイ)が変種した植物だから。生の葉を噛んでも甘みは感じない。甘茶の若葉を蒸して揉み、発酵させると甘みが出てくるのだそうだ。



甘茶には、甘味成分として「フィロズルチン」と「イソフィロズルチン」、苦味成分として「タンニン」が含まれる。甘茶に含まれる「タンニン」には様々な薬効が期待できる。


1、抗酸化作用

メラニンの増殖、沈着を抑えるため、シミ、くすみ、シワの予防。酸化を予防するため、髪のつやを保つ効果。


2、収れん作用

タンパク質と結合し変性させるため、毛穴や皮脂腺を引き締める。


3、脂肪吸収の抑制

体内に取り込まれた脂肪を体外へ押し出す。


4、虫歯、歯周病、口臭予防

歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうミュータンス菌の増殖を抑え、虫歯になりにくい口腔環境を作り出すと共に口臭を抑える。


5、保湿、消炎効果

江戸時代から入浴時に使われてきた甘茶には美肌効果が。


6、抗アレルギー効果

アレルギー反応である、アナフィラキシーに対して強い抑制作用がある。



甘茶の楽しみ方


1、甘茶ストレート(温・冷)

煎じて飲めばストレートの甘いお茶が楽しめる。冷やすと更に甘く感じる。長く煮詰めると苦味成分が出るが後味がさっぱりしたお茶になる。



2、アレンジティ(温・冷)

ミントやレモングラスと合わせてアレンジハーブティとして楽しむ。クセのない甘茶はハーブとの相性もいい。



3、甘茶ミルクティ

豆乳、牛乳に加えてミルクティとして楽しむ。自然で強い甘みが甘党の方にも満足感が。




花吹雪の森の園には甘茶が群生している。今が見頃。紫がかった白いガクが風邪に揺れて和の美しさを醸し出している。雨上がりの散策コースにオススメ。




オリジナルハーブティ「森のお茶」にすっきりとした甘さを感じるのも、甘茶がブレンドされているからだろう。チェックイン時に出してくれる一服。旅の疲れが癒えるのも「森のお茶」の爽やかな甘みならでは。



天城山は甘木山だった?

さて、今夜の夕餉が楽しみな時刻。拍子木を打ち合わせるカン、カンという音が待ち遠しい。少し蒸し暑さを感じる夜は、焼酎を合わせてみるのもいい。



「塩焼きの川魚は夏を思わせ、どこか郷愁を感じるようで・・」と料理長が出してくれた紅姫あまごの炭火焼。




夏から美味しい川魚料理。山深い渓谷に棲むあまごは、「清流の女王」とも言われ、釣り人の憧れなのだとか。天城の紅姫あまごは、清らかな湧水の山葵田で育てられる。川魚特有の臭みは無く、身は薄いサーモンピンクをしている。
「骨を揚げるように焼くのが難しいのです。今日は上手く焼けましたでしょうか」と料理長。紅姫あまごの身の脂に火が回り、揚げるように焼く。骨の一つ一つまで柔らかくいただくことができる。



本日の長七 お献立ご紹介


先付け:甘党と汲み湯葉の摺り流し しいたけのジュレ 無花果




八寸:静岡うなぎと紫蘇の朴葉寿司、白ずいきの水晶寄せ、鮑の味噌炊き、新丸十の蜜煮、国産合鴨の有馬煮、蛤と白瓜の黄身酢掛け




御造:めばる、大門ハタ、金目鯛




煮物:鶏ガラ煮込みの鱶鰭、丸茄子の揚げ煮




中猪口:青梅と山葵のグラニテ




焼物:天城の紅姫あまごの炭火焼




御飯:夏牛蒡と和牛「静岡育ち」の炊き込み、冷製呉汁 投入と伊豆味噌仕立て、香の物




料理屋菓子:黒胡麻葛餅