11月後半の長七お献立は、長かった夏の名残から一気に秋の装いに変わった。
食前の柚酒から始まる

蕪の深鰭餡掛けは温かい前菜。鶏がらだし仕立ての深みのある餡が、舌で潰せるくらいの柔らかい蕪に絡んで「じゅわっ」とした食感。

蕪は冬に向かって甘みを増している。

晩秋の山の幸と盛り合わせた八寸は目にも楽しい。

淡白で上品な白身の白鯖河豚の唐揚げ
産卵期を控えて身が充実する秋から冬にかけて最も美味しくなる、河豚。11月も後半になると温暖化と言えど、河豚の季節だ。 クセのない淡白な白身が特徴の白鯖河豚。脂が乗って美味しい。河豚の唐揚げは好物の一つだ。身が締まってしっかりと歯応えのある食感と旨み。

冬の味覚、雲子。
真鱈の白子を「雲子」と呼ぶ。白くてふわふわした様子が空に浮かぶ雲のようだからそう呼ばれるようになったという。
雲子を丁寧に裏ごしし、葛粉(くずこ)や寒天、だし汁などの調味料と混ぜ合わせて固めた雲子豆腐。寄せ豆腐(よせどうふ)や玉子豆腐のようなつるんとした食感が。クリーミーで濃厚な味わい。

お造りは地魚3種。金目鯛の焼き霜造り、真鯛、カンパチ、菊の花ゼリーでいただく。
伊東港近海では海水の温度が下がってくるこの季節、脂が乗って美味しい魚が多く水揚げされる。この時期の鯛は「紅葉鯛」と呼ばれ「春とはまた違った上品な味わいがあるそうだ。カンパチは旬も後半となり引き締まった身の食感と歯応えが楽しめる。
皮目の香ばしい金目鯛の焼き霜造り。しっとりとした身との調和が他の魚とは一味違う楽しみ方ができる気がする。 インバウンドが増えた近年は、地魚のお造りを希少な日本酒で楽しまれる欧米のお客様も増えたと聞く。

里芋の揚げ饅頭、鼈甲餡掛け
花吹雪は野菜も美味しい。農家直送の里芋はねっとり、こっくりとして餡の旨みをたっぷり包み込み優しい味。

最後は浮島。和風スフレとでも表現しようか。優しい甘さに焼き林檎がよく合う
冬に向かって海にも山にも美味しいものが揃ってくる。ゆっくりと訪れる、伊豆高原の紅葉と一緒に晩秋の味覚を楽しみたい。
2025年秋紅葉|伊豆高原 花吹雪





























