夏の養生、あわび、天然きのこ、掛け流しの湯
ツクツクボウシの声が聞こえると、移りゆく季節を感じる初秋。今年は、観測史上最短の梅雨で、国内でも6月には40度を記録した地域もあるほどの炎夏だった。9月に入ってからは、蒸し暑さが堪える猛暑日も過ぎ去り、やれやれ朝夕過ごしやすくなった。森林を吹き抜け…>続きを読む
「あんみつ」に誘われて、くぐる暖簾。雲上亭と緑陰亭。
「あんみつ」このひらがな4文字、なんとも魅力的ではないか。ついつい惹かれてしまう。つるんとした喉越しと優しい甘さ。素通りはできない。 和菓子のルーツ 日本の四季と和菓子はとても密接な関係で、夏になれば涼やかな水を、春には芽吹きや花、秋葉には…>続きを読む
伊豆高原の黒文字精油とヤブニッケイ精油の魅力
日本における香りの文化は「祈り」とともに歴史を刻み、広がっていったとも言われている。香を焚くことから始まり、現代ではエッセンシャルオイルと呼ばれる植物の香り成分「精油」が生活文化に取り入れられている。 近年、注目されている「和精油」とは 天…>続きを読む
春告魚と天城の山菜が彩る新緑のお献立
八重桜が見ごろを迎えている。幾重にも花弁を重ねてふんわりとした姿が可愛らしい。 ぽってり詰まって咲くことから牡丹桜と呼ばれることも。 伊豆高原では、染井吉野の散り際から咲き始め、4月中旬から5月にかけて満開を迎える。 …>続きを読む
歩く城ヶ崎、散策ウォーキング
全国的に記録に残るような寒い冬も、強い南風、春一番が吹き抜けて冬将軍を追いやってしまったのか、3月中旬の伊豆は20度を超える陽気に。 初夏を思わせるような天色の空に、淡い桜の花が映える。こんな日はスニーカーを履いて出かけてみたい。 …>続きを読む
伊豆春、河津桜と蕗の薹
エントランスに紅梅色の可憐な花を咲かせている寒緋桜が風に揺れて愛らしい。花吹雪の庭はもう春の訪れ。今年は雪が舞う日もあった稀な年だという。この日、天城山は正午ころで2℃。道路の脇にはまだ雪が残っていた。伊豆高原は6℃。さすがに暖かい。 2月上…>続きを読む
早咲き桜の伊豆高原へ、ぶらりひとり旅
「ぶらりひとり旅」なんとも魅力的な響きではないか。自粛や制限のある生活が2年続く中で、「ひとり旅」を楽しむ人が増えていると聞く。誰に合わせることなく、気ままな自分時間で過ごす旅。今やひとり旅は寂しいものではなく、一人になれる大切なひとときになった。…>続きを読む
伊豆高原のちいさい秋みつけた。
山々は移ろう季節の色重ね 各地で紅葉のニュースが聞かれ、燃えるような赤いモミジ、黄金に輝く銀杏並木の映像がYouTubeやInstagramなどSNSのタイムラインを賑わしている。濃い緑から黄緑へ。黄色、橙色、そして燃えるような赤へのグラデー…>続きを読む
カシミヤ、キャメル、天然素材ハンドメイドの織物
柔らかな風合いの毛織物ストール。重さを感じないカシミヤのストールは、200g以下なのだそう。身につけている気がしないほどの軽さはストレス知らず。 花吹雪のショップコーナーにさりげなく展示されている作家モノのストールが気になって手に取ってみる。 …>続きを読む
和ハーブ、甘茶は砂糖の1000倍の甘みでローカロリー
「甘茶の薬効」 糖質制限ダイエットとよく耳にする。エネルギーの源となる糖質を制限することで、活動時に使用されずに余った糖質が体内で脂質として蓄積されにくい。ということらしい。現代人は食べ過ぎ傾向にあり、運動不足な人も多い。飽食時代ならではのダイエ…>続きを読む